こんにちは。細かいことが気になって、なかなか前に進めないカメラ入門の備忘録
今日もお立ち寄りいただきありがとうございます。
私は、マニュアル本を、端から端まで読んで挫折する使えない奴です。
知りたいことだけ、その場で調べて前に進める人が、たいそう羨ましい。
真似してみたものの、勘どころがわからなくて、結局それも挫折。
まぁ、できるように、したいようにしていこうかと。
ということで、
本日はF値がなにかを調べてみます。
F値とは?
F値とは、「絞り(しぼり)」のこと。
カメラに取り込む光の量を数値化したものが「F値」
絞りとは?
絞りとは、レンズから入る光の量を調節すること。
つまり
いっぱい(数字が大きくなる)絞ると、穴が小さくなって、光の量が減る。→キリッとクッキリ効果
少ししか(数字が小さい)絞らないと、穴が大きくて、光の量が増える。→ ボケボケ効果
F値の小さいレンズを「明るいレンズ」と呼ぶ。
「小ボケ」「小ボケ」「小ボケ」
「小ボケ」と覚えた!
小さい数字のF2や、F2.8で撮ると、後ろがぼけてるフォトジェニック完成!
カメラの記号を読み解く!
FE 4/24-105 G OSS だとどういう仕様なのか。
4 F値 解放F値(最小の絞り値)
24/105 焦点距離 24mm-105mm ズームレンズ
記号 | 型式の記号の意味(最初) |
FE | 35mmフルサイズ機対応レンズ |
DT | APS-Cサイズ機レンズ (実は、フルサイズ機にもつかえる。けれどASP-Cサイズに切り出された画角になる) |
PZ | パワーズーム |
Sonner T | ZEISSレンズ |
記号 | 型式の記号の意味(最後) |
G | Gレンズ |
GM | G Master Gマスターレンズ 👑 Gマークがレッド |
ZA | カールツァイスレンズ(ZEISS) |
Macro | マクロレンズ |
OSS | レンズ内光学式手ブレ補正機能 |
LE | Light Editionの略。軽量コンパクト |
ちょっとなんかわかってきたような気がするぞ!
Aモード(絞り優先モード)が、次の課題。F値をコントロールできるらしい。
コメント